コロンビア大学シーナ・アイエンガー教授の「選択」の授業4回目の放送は「あふれる選択肢うをどう選ぶか」です。
私たちの日々あふれる情報の中で、選択することをあきらめてはいないでしょうか?
あふれる選択肢の中で正しい選択をするため、もっとも重要な選択に時間をかけるために、
選択肢そのものを大胆に仕分ける基準を設け,価値のないものは捨てる必要があると教授は授業をすすめます。

この時間の授業ではあふれる選択肢について
<あふれる選択肢の3つのマイナス>
①現状を維持する傾向
②利益に相反する選択
③結果に満足しない

<あふれる3つの原因>
①知覚判断と記憶力の限界
②違いを見分けられない
③個性的な選択をしようとする

<あふれる選択肢の3つの対処法>
①省く
②分類する
③複雑さを整理する

あふれる選択肢の3つの対処法は役に立つと思います。
私たちの選択を委縮させるものでもなく、選択を制限するものでもない、むしろ可能性を広げてくれるでしょう。
私たちは選択について考えを改める必要があると思います。
選択はそれ自体が目的なのではなく、目的を達するための手段なのだと考えるのです。
選択の限界と可能性を認識すれば、上手に選べるようになりそこからもっと利益を引き出せるようになるのです。

これからあふれる選択肢に対処するための練習を行います。
授業の初めに1週間に行った選択を書き出してもらいました。それを一件ごとにラベルに書き写してください。
この練習は6か月ごとに行うとよいと思います。
企業の経営者たちは大金を払ってこの練習を実践しています。

平均的な会社経営者が1週間に決断を下す案件は139枚それはいくつかの選択文から成り立っています。
その内、50%以上の決断は9分以内に下されています。
そして、12%以上の案件だけが決断に1時間以上の時間を費やしているのです。
9分で決断できる案件に対して1時間以上の時間をかけて決断する案件と同じく慎重になるでしょうか。

9分で決断できる案件と1時間かける案件の慎重さには大きな差があります。
重要な案件には時間をかけたいですね。
自分の1週間の選択リストを見て、重要でない選択、他人に任される選択を仕分けして半分を取り除きます。

そして残った選択を眺めながら考えてください。
もし、ベストな選択をしたら得られた結果では「満足感」と「挫折感」とどちらが大きいですか?
ベストな選択をしても、挫折感の大きいものには印をつけてください。
それが9分ですべきカテゴリーです。
ベストな選択をすれば、満足度が大きいものを1時間のカテゴリーに入れることになります。

1時間のカテゴリーは行くつに分類されるでしょうか?
その分類の中からどれが自分の価値を高める(利益を得られる)選択になるのか?
それが優先度が高いものになります。

選択上手になるには優先順位の高いカテゴリーの数をできるだけ減らすことが重要です。
優先順位の高いカテゴリーは三つ以内が理想で、それ以上多くなると大変になります。

この優先順位が高い内容において「情報に基づく直感」を発達させます。
「情報に基づく直感」は地道な訓練とそこから得た判断力と知力に基づくものです。
努力が必要になります。
その努力はすべての事にできることではありません。
だから優先順位を付けたリストを作るのです。

これを是非、半年ごとにやってみてください。
自分の軌道を目で見て確認し、自分がどこに向かっているのかを確認することになります。

リストは次々に変わっていってもいいのです。
選択に対処できるセンスを養えばいいのですから・・・
最終的な目標は、選択に振り回されるのではなく、自分が選択をコントロールすることです。
このリストはそれを助けてくれるツールとなります。

パレートの法則という有名な法則があります。(8対2の法則)
日常生活の8割は自分が成した2割がもたらす。
つまりそれはその2割がもたらす時間に重要な選択をしていることになるります。
残りの8割に費やした時間はいわば無駄な時間です。
その2割で最良の結果を見出すことが重要です。

この授業では、上手に選択するテクニックについて話しました。
選択から最大の利益を生み出すには、選択についてこだわることです。
選択についてこだわればこだわるほど、選択するという技術が磨かれていきます。
と、教授はこの授業を締めくくりました。

本当にこの選択の授業は面白い
今までの自分を揺るがされ、他者の選択の許容も広がり、自分のこれからの選択について更に考えることになりそうです。
いつの日にか、この選択のテクニックを習慣づけることができることを願っています。